[STN]赤白ビート
2013年10月6日MOでテーロスのプレリが開催されています。
ドラフトの雑感はあとに回すとして、赤白のデッキを組んでみました。
クリーチャー 29枚
3 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
3 《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
4 《管区の隊長/Precinct Captain》
4 《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
2 《火拳の打撃者/Firefist Striker》
2 《密集軍の指揮者/Phalanx Leader》
2 《威圧する君主/Imposing Sovereign》
2 《前線の衛生兵/Frontline Medic》
2 《アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede》
3 《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver》
1 《火花の強兵/Spark Trooper》
呪文 9枚
3 《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
2 《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
1 《溶鉄の誕生/Molten Birth》
3 《盲従/Blind Obedience》
土地 22枚
基本コンセプトは盲従+速攻で早々に殴り切ります。
若き紅蓮術師と管区の隊長のおかげで横に並びやすく、
統率のとれた突撃と火拳の打撃者でガードをこじ開けます。
終盤オーガの戦駆りの支援から火拳や管区が殴りかかる動きが強いです。
全体強化につながる英雄が密集軍とアナックスで、
これを炬火の炎や統率のとれた突撃で同時に発動させます。
インスタントで全体に+2/+2に加えて英雄は+1/+0先制がつくので面白いですね。
ドラフトの雑感はあとに回すとして、赤白のデッキを組んでみました。
クリーチャー 29枚
3 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
3 《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
4 《管区の隊長/Precinct Captain》
4 《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
2 《火拳の打撃者/Firefist Striker》
2 《密集軍の指揮者/Phalanx Leader》
2 《威圧する君主/Imposing Sovereign》
2 《前線の衛生兵/Frontline Medic》
2 《アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede》
3 《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver》
1 《火花の強兵/Spark Trooper》
呪文 9枚
3 《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
2 《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
1 《溶鉄の誕生/Molten Birth》
3 《盲従/Blind Obedience》
土地 22枚
基本コンセプトは盲従+速攻で早々に殴り切ります。
若き紅蓮術師と管区の隊長のおかげで横に並びやすく、
統率のとれた突撃と火拳の打撃者でガードをこじ開けます。
終盤オーガの戦駆りの支援から火拳や管区が殴りかかる動きが強いです。
全体強化につながる英雄が密集軍とアナックスで、
これを炬火の炎や統率のとれた突撃で同時に発動させます。
インスタントで全体に+2/+2に加えて英雄は+1/+0先制がつくので面白いですね。
[スタン]燃え立つニヴィックスシュート
2013年6月18日
ニヴィックスシュートとはニヴィックスのサイクロプスに巧みな回避を付けてブン殴るコンボデッキです。
最速はこんな感じです。
3ターン目ニヴィックスを出す、
4ターン目武装、巧みな回避、巧みな回避FBで11/5二段攻撃アンブロッカブル
初見であればその爆発力に唖然とするでしょう。
初出は青赤+緑ですが、亜種として青赤+白でトラフトとボロチャを得たものが活躍しているようです。
今回のデッキはこれに燃え立つ復讐のFB戦略を足した青赤のものであり、
結構パーツは安めに仕上がって居ます。
生物 8
3 ニヴメイガスの精霊
2 ゴブリンの電術師
3 ニヴィックスのサイクロプス
呪文 30 (内FB13)
4 信仰無き物あさり
4 熟慮
3 捨て身の狂乱
3 巧みな回避
2 武装/物騒
1 ルーン唱えの長槍
3 燃え立つ復讐
2 慢性的な水害
2 イゼットの魔除け
2 ミジウムの外皮
2 呪文裂き
土地 22
1 僻地の灯台
3 進化する未開地
16 その他
勝ち筋は
1.ニヴィックスのサイクロプスに巧みな回避を付けて殴る
2.燃え立つ復讐やどぶ潜みを置いてFBドローを唱え削り続ける
3.ルーン唱えの長槍装備に巧みな回避を付けて殴る
4.燃え立つ復讐で場を掃除しながらデルバーを維持して殴り切る
これを補助するのがゴブリンの電術師と慢性的な水害で回転力を上げています。
負け筋は
並のビートが捌き切れない。
肉貪りや至高の評決でサイクロプスを落とす。
ビート寄りにするためにデルバー→ニヴメイガス、どぶ潜み→燃え立つ復讐にしましたが、
若干爆発力が低下し、サイクロプス頼みになりつつあります。
調整難しいのう。
最速はこんな感じです。
3ターン目ニヴィックスを出す、
4ターン目武装、巧みな回避、巧みな回避FBで11/5二段攻撃アンブロッカブル
初見であればその爆発力に唖然とするでしょう。
初出は青赤+緑ですが、亜種として青赤+白でトラフトとボロチャを得たものが活躍しているようです。
今回のデッキはこれに燃え立つ復讐のFB戦略を足した青赤のものであり、
結構パーツは安めに仕上がって居ます。
生物 8
3 ニヴメイガスの精霊
2 ゴブリンの電術師
3 ニヴィックスのサイクロプス
呪文 30 (内FB13)
4 信仰無き物あさり
4 熟慮
3 捨て身の狂乱
3 巧みな回避
2 武装/物騒
1 ルーン唱えの長槍
3 燃え立つ復讐
2 慢性的な水害
2 イゼットの魔除け
2 ミジウムの外皮
2 呪文裂き
土地 22
1 僻地の灯台
3 進化する未開地
16 その他
勝ち筋は
1.ニヴィックスのサイクロプスに巧みな回避を付けて殴る
2.燃え立つ復讐やどぶ潜みを置いてFBドローを唱え削り続ける
3.ルーン唱えの長槍装備に巧みな回避を付けて殴る
4.燃え立つ復讐で場を掃除しながらデルバーを維持して殴り切る
これを補助するのがゴブリンの電術師と慢性的な水害で回転力を上げています。
負け筋は
並のビートが捌き切れない。
肉貪りや至高の評決でサイクロプスを落とす。
ビート寄りにするためにデルバー→ニヴメイガス、どぶ潜み→燃え立つ復讐にしましたが、
若干爆発力が低下し、サイクロプス頼みになりつつあります。
調整難しいのう。
【MO】プレインズウォーカー構築
2013年5月28日先日知人と2人でMO始めて見ました。 ID:pakomayo 見かけたらどうぞよろしく。
まずは操作になれるために、プレインズウォーカー構築をすることに。
最初に240枚くらいの金枠の特別なカードをもらうんです。
他のセットと組み合わせることはできませんが、強力なレアが最初から使えますし、
何も買い足さなくても何種類かのデッキが作れそうです。
とりあえず何も考えずにシミックカラーでビッグマナ気味のビートを作成。
知らないカードが沢山あってかなり戸惑いました。カンスペあるやんヤッター。
お相手はゴブリンデッキ。
そういえば赤にゴブリン結構あったなとおもってたらボコボコに。
しかしお互い操作になれない。
包囲攻撃の司令官の効果でゴブリントークンをサクって対象は司令官。
巨大化を打とうとしてマナだけはらってパス。
第一メインフェイズをオートで飛ばし続けて第二メインに睡眠。
あっばばばばば。
操作もなれた所で、MOで初心者が気兼ねなく遊べるというLEAGUEに参加することに。
スターターとブースターを持ち寄って1ヶ月間シールド構築で何戦でも遊べるそうです。
え、1つも部屋ないんですけど????
なんか次のアップデートで忙しいから今調整中でしかも後回しになってるようです。
んじゃあ、DGMもアンマリ詳しくないのだけど、
ラヴニカ帰還ブロックのドラフトに参戦。
ラクドス濃い目のジャンド3色の高速ビートをピック。
デッキセーブ要るの??ん??
あ、デッキ80枚^^;
お相手は赤単。ぶっころされました。
サイドボードで調整せねば、あ、時間が、あ、あ。
0~( 。゜ 3っ )っ 0-2 で負け
おわー
まずは操作になれるために、プレインズウォーカー構築をすることに。
最初に240枚くらいの金枠の特別なカードをもらうんです。
他のセットと組み合わせることはできませんが、強力なレアが最初から使えますし、
何も買い足さなくても何種類かのデッキが作れそうです。
とりあえず何も考えずにシミックカラーでビッグマナ気味のビートを作成。
知らないカードが沢山あってかなり戸惑いました。カンスペあるやんヤッター。
お相手はゴブリンデッキ。
そういえば赤にゴブリン結構あったなとおもってたらボコボコに。
しかしお互い操作になれない。
包囲攻撃の司令官の効果でゴブリントークンをサクって対象は司令官。
巨大化を打とうとしてマナだけはらってパス。
第一メインフェイズをオートで飛ばし続けて第二メインに睡眠。
あっばばばばば。
操作もなれた所で、MOで初心者が気兼ねなく遊べるというLEAGUEに参加することに。
スターターとブースターを持ち寄って1ヶ月間シールド構築で何戦でも遊べるそうです。
え、1つも部屋ないんですけど????
なんか次のアップデートで忙しいから今調整中でしかも後回しになってるようです。
んじゃあ、DGMもアンマリ詳しくないのだけど、
ラヴニカ帰還ブロックのドラフトに参戦。
ラクドス濃い目のジャンド3色の高速ビートをピック。
デッキセーブ要るの??ん??
あ、デッキ80枚^^;
お相手は赤単。ぶっころされました。
サイドボードで調整せねば、あ、時間が、あ、あ。
0~( 。゜ 3っ )っ 0-2 で負け
おわー
リミテの英雄たち
2013年2月4日リミテッドはレアゲーだろうか。YESでもありNOでもある。
1枚でゲームを決定づけるカードはレアリティにかぎらず存在するが、
その残虐性や無力感は、確かにレアリティに依存しているのだ。
-身内リミテで一人だけディミーアを選んだPWの手記-
白
《聖堂の護衛》コモン (2)(W) 1/4 防衛、強請
ボロスを止められるえらいやつ。
ライフを回復してくれるえらいやつ。
《前線の衛生兵》レア (2)(W)3/3 大隊(自軍は破壊されない)
ボロスの大隊の欠点を1つあげるとすれば、大隊は達成できて一度、チャンプアタックを含むからだ。
あなたがコントロールするクリーチャーは破壊されない。
あなたがコントロールするクリーチャーは破壊されない。
アイエエエ!? 破壊されないナンデ!?
青
《束縛の手》コモン (1)(U) ソーサリー 暗号、相手のクリーチャー1体をタップ、次アンタップしない。
_( っ`ω、)っ =3
《霊気化》アンコモン (3)(U) 攻撃クリーチャーを全てバウンス
ボロスが理想的なテンポで展開し、とどめとばかりに《正義の突撃》で自軍を強化して殴りかかって来た。
だが戦闘が始まるやいなや敵の場は忽と消え失せたのだ。
そのターンはもはやマナすら残っておらず、ボロス軍が再編されるまでには数ターンを要した。
黒
《真夜中の復活》コモン (3)(B) 自分の墓地のクリーチャーを1枚手札に
空が手薄なギルドは多い。
毎ターン7/6の卑猥な生物がなぐりつけてこようと、こちらが空から殴りつけるだけで、
それをチャンプする生物は手に入るのだ。
《虚無の王》神話レア (4)(B)(B)(B) 7/7飛行 攻撃が通ると、相手のライブラリ上7枚から1匹奪って場に出す。
じゃー虚無の王をコピーしまーす、暗号はこのアンブロッカブルにつけまーす。
あ、《水深の魔道士》進化しますね。
戦闘でーす。7枚めくりまーす、あこいつで。あ、水深の魔道士進化しますね。
暗号で虚無の王のコピーだしまーす。あ、水深の魔道士進化しますね。
赤
《向こう見ずな技術》コモン (1)(R) +3/+0の修正と2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
ボロスデッキに何枚2マナパワー3のクリーチャーが所属しているか数えたことがあるだろうか。
答え、数えきれないほど多い。
緑
《両生鰐》コモン (2)(G) 1/3 到達、進化
ワニ→ワニ→《瘡蓋族の突撃者》。2/4が3体。うち到達2匹。
( ゚ Д゚)
ボロス
《ボロスの魔除け》アンコモン (R)(W) 選ぶ「本体4点、自軍破壊されない、ニ段攻撃」
5/1が空飛んで二段攻撃してきたでござる の巻
《ボロスの反攻者》レア (R/W)(R/W)(R/W)3/3 文字がかすれていて読めない。
へー、先制攻撃もついてるんすかー。へー。
《火花の強兵》レア (1)(R)(R)(W)6/1 歩く火力絆魂
ブロックするのが馬鹿らしくなる性能と、残される12点のライフ差。
まだ4ターン目だというのに・・・
オルゾフ
《オルゾヴァの贈り物》アンコモン (1)(W/B)(W/B) +1/+1の修正と飛行、絆魂
ボロスが普通に使ってくる。
とても理不尽なライフレースが展開される。
じゃー38ですね。
シミック
《水深の魔道士》レア 1/1 (2)(G)(U) 進化、+1/+1カウンターがのるたび1ドロー。
あ、水深の魔道士進化しますね。
あ、水深の魔道士進化しますね。
あ、水深の魔道士進化しますね。
《予想外の結果》レア (2)(G)(U) ライブラリを1枚めくってタダで唱えて良い。土地なら場にだして、~を手札に戻す。
可愛い女の子だとおもった?残念!《影小道の住人》ちゃんでした!
ディミーア
《夜帷の死霊》レア (U/B)(U/B)(U/B) 2/3 飛行 相手のライブラリの1番上を追放してプレイできる。
相手と色が合っていなくても土地が引ければ使える。
GTCは基本的に空ががら空きなイメージ。
グルール
《破滅のワーム》コモン (4)(R)(G) 7/6 ラヴニカの建築家は建築物を指して「ワームが来ても壊れない」と主張するときがあるが、どの程度の期間かは決して言わない。
1枚でゲームを決定づけるカードはレアリティにかぎらず存在するが、
その残虐性や無力感は、確かにレアリティに依存しているのだ。
-身内リミテで一人だけディミーアを選んだPWの手記-
白
《聖堂の護衛》コモン (2)(W) 1/4 防衛、強請
ボロスを止められるえらいやつ。
ライフを回復してくれるえらいやつ。
《前線の衛生兵》レア (2)(W)3/3 大隊(自軍は破壊されない)
ボロスの大隊の欠点を1つあげるとすれば、大隊は達成できて一度、チャンプアタックを含むからだ。
あなたがコントロールするクリーチャーは破壊されない。
あなたがコントロールするクリーチャーは破壊されない。
アイエエエ!? 破壊されないナンデ!?
青
《束縛の手》コモン (1)(U) ソーサリー 暗号、相手のクリーチャー1体をタップ、次アンタップしない。
_( っ`ω、)っ =3
《霊気化》アンコモン (3)(U) 攻撃クリーチャーを全てバウンス
ボロスが理想的なテンポで展開し、とどめとばかりに《正義の突撃》で自軍を強化して殴りかかって来た。
だが戦闘が始まるやいなや敵の場は忽と消え失せたのだ。
そのターンはもはやマナすら残っておらず、ボロス軍が再編されるまでには数ターンを要した。
黒
《真夜中の復活》コモン (3)(B) 自分の墓地のクリーチャーを1枚手札に
空が手薄なギルドは多い。
毎ターン7/6の卑猥な生物がなぐりつけてこようと、こちらが空から殴りつけるだけで、
それをチャンプする生物は手に入るのだ。
《虚無の王》神話レア (4)(B)(B)(B) 7/7飛行 攻撃が通ると、相手のライブラリ上7枚から1匹奪って場に出す。
じゃー虚無の王をコピーしまーす、暗号はこのアンブロッカブルにつけまーす。
あ、《水深の魔道士》進化しますね。
戦闘でーす。7枚めくりまーす、あこいつで。あ、水深の魔道士進化しますね。
暗号で虚無の王のコピーだしまーす。あ、水深の魔道士進化しますね。
赤
《向こう見ずな技術》コモン (1)(R) +3/+0の修正と2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
ボロスデッキに何枚2マナパワー3のクリーチャーが所属しているか数えたことがあるだろうか。
答え、数えきれないほど多い。
緑
《両生鰐》コモン (2)(G) 1/3 到達、進化
ワニ→ワニ→《瘡蓋族の突撃者》。2/4が3体。うち到達2匹。
( ゚ Д゚)
ボロス
《ボロスの魔除け》アンコモン (R)(W) 選ぶ「本体4点、自軍破壊されない、ニ段攻撃」
5/1が空飛んで二段攻撃してきたでござる の巻
《ボロスの反攻者》レア (R/W)(R/W)(R/W)3/3 文字がかすれていて読めない。
へー、先制攻撃もついてるんすかー。へー。
《火花の強兵》レア (1)(R)(R)(W)6/1 歩く火力絆魂
ブロックするのが馬鹿らしくなる性能と、残される12点のライフ差。
まだ4ターン目だというのに・・・
オルゾフ
《オルゾヴァの贈り物》アンコモン (1)(W/B)(W/B) +1/+1の修正と飛行、絆魂
ボロスが普通に使ってくる。
とても理不尽なライフレースが展開される。
じゃー38ですね。
シミック
《水深の魔道士》レア 1/1 (2)(G)(U) 進化、+1/+1カウンターがのるたび1ドロー。
あ、水深の魔道士進化しますね。
あ、水深の魔道士進化しますね。
あ、水深の魔道士進化しますね。
《予想外の結果》レア (2)(G)(U) ライブラリを1枚めくってタダで唱えて良い。土地なら場にだして、~を手札に戻す。
可愛い女の子だとおもった?残念!《影小道の住人》ちゃんでした!
ディミーア
《夜帷の死霊》レア (U/B)(U/B)(U/B) 2/3 飛行 相手のライブラリの1番上を追放してプレイできる。
相手と色が合っていなくても土地が引ければ使える。
GTCは基本的に空ががら空きなイメージ。
グルール
《破滅のワーム》コモン (4)(R)(G) 7/6 ラヴニカの建築家は建築物を指して「ワームが来ても壊れない」と主張するときがあるが、どの程度の期間かは決して言わない。
RtR加入してつくりたいスタンデッキ
2013年1月28日コメント (2)・・エスパースピリットビート
幽霊議員オブゼダートにドラグスコルの隊長で呪禁つけたらつよい。
集団疾病なんて積む奴いないでしょ(へらへら
・・バントクロックパーミッション
束縛の手やら盲従やらで、緑のほっといたらでかくなる系で殴り進める。
急速混成つかって、フロッグパーミッションなんちゃって。
幽霊議員オブゼダートにドラグスコルの隊長で呪禁つけたらつよい。
集団疾病なんて積む奴いないでしょ(へらへら
・・バントクロックパーミッション
束縛の手やら盲従やらで、緑のほっといたらでかくなる系で殴り進める。
急速混成つかって、フロッグパーミッションなんちゃって。
リミテッド ディミーアの予想
2013年1月25日
ディミーア
回避能力もち、飛行、アンブロッカブル、その他
青 R:1 U:3 C:3
黒 R:0 U:1 C:4 M:1
ディミーア R:1 U:1 C:1 M:1
壁、パワー低タフネス高
青 R:0 U:0 C:2
黒 R:0 U:0 C:1
ディミーア R:0 U:1 C:0
大型、実質4/4以上
青 R:1 U:1 C:1
黒 R:1 U:0 C:0 M:1
ディミーア R:1 U:1 C:0 M:1
小型、3マナ以下で実質パワー2以上
青 R:1 U:2 C:4
黒 R:0 U:1 C:4
ディミーア R:1 U:2 C:1
黒も青も生物のサイズには無頓着なだけあって、真っ向から殴りあうことは不可能です。
しかし、回避能力持ちが異様に充実しており、環境の除去は主にコンバットに偏っているので、
回避持ちに暗号はってアド稼ぎまくるプランはよく機能するように思います。
また除去は非常に潤沢です。場を固めればまず勝てるでしょう。
色を足す際には、白には延命手段を、緑にはまともな生物を求めると思います。
回避能力もち、飛行、アンブロッカブル、その他
青 R:1 U:3 C:3
黒 R:0 U:1 C:4 M:1
ディミーア R:1 U:1 C:1 M:1
壁、パワー低タフネス高
青 R:0 U:0 C:2
黒 R:0 U:0 C:1
ディミーア R:0 U:1 C:0
大型、実質4/4以上
青 R:1 U:1 C:1
黒 R:1 U:0 C:0 M:1
ディミーア R:1 U:1 C:0 M:1
小型、3マナ以下で実質パワー2以上
青 R:1 U:2 C:4
黒 R:0 U:1 C:4
ディミーア R:1 U:2 C:1
黒も青も生物のサイズには無頓着なだけあって、真っ向から殴りあうことは不可能です。
しかし、回避能力持ちが異様に充実しており、環境の除去は主にコンバットに偏っているので、
回避持ちに暗号はってアド稼ぎまくるプランはよく機能するように思います。
また除去は非常に潤沢です。場を固めればまず勝てるでしょう。
色を足す際には、白には延命手段を、緑にはまともな生物を求めると思います。
リミテッドのオルゾフ予想
2013年1月25日
各ギルドについて、自分なりに予想を立ててみます。
オルゾフ
回避能力もち、飛行、アンブロッカブル、その他
白 R:1 U:1 C:2
黒 R:0 U:1 C:4 M:1
オルゾフ R:2 U:1 C:1 M:1
壁、パワー低タフネス高
白 R:0 U:0 C:3
黒 R:0 U:0 C:1
オルゾフ R:0 U:1 C:0
大型、実質4/4以上
白 R:2 U:2 C:1
黒 R:1 U:0 C:0 M:1
オルゾフ R:2 U:0 C:0 M:2
小型、3マナ以下で実質パワー2以上
白 R:1 U:1 C:3
黒 R:0 U:1 C:4
オルゾフ R:0 U:2 C:1
黒の回避持ちと白の壁を主軸にし、
横に並べながら強請でライフアドバンテージを稼いでいくタイプでしょうか。
あと大型はレアこそホームラン級が数枚いますが、全体としてやや苦しいものがあります。
色を足すとすれば、青の回避持ちやアドバンテージスペル、赤の大型生物や火力などが欲しくなると思います。
オルゾフ
回避能力もち、飛行、アンブロッカブル、その他
白 R:1 U:1 C:2
黒 R:0 U:1 C:4 M:1
オルゾフ R:2 U:1 C:1 M:1
壁、パワー低タフネス高
白 R:0 U:0 C:3
黒 R:0 U:0 C:1
オルゾフ R:0 U:1 C:0
大型、実質4/4以上
白 R:2 U:2 C:1
黒 R:1 U:0 C:0 M:1
オルゾフ R:2 U:0 C:0 M:2
小型、3マナ以下で実質パワー2以上
白 R:1 U:1 C:3
黒 R:0 U:1 C:4
オルゾフ R:0 U:2 C:1
黒の回避持ちと白の壁を主軸にし、
横に並べながら強請でライフアドバンテージを稼いでいくタイプでしょうか。
あと大型はレアこそホームラン級が数枚いますが、全体としてやや苦しいものがあります。
色を足すとすれば、青の回避持ちやアドバンテージスペル、赤の大型生物や火力などが欲しくなると思います。
リミテッドォ 除去編
2013年1月23日リミテッドの戦闘は構築より悩む楽しみがありますよね。
コンバット用インスタント
白
C 天駆ける進撃 インスタント (1)(W) 対象の生物に「先制、飛行、+1/+1」
C 守られた道 インスタント (W) 対象の生物に与えられるダメージを軽減
C 強打 インスタント (W) 対象のブロックされている生物を破壊
青
U 霊気化 インスタント (3)(U) 全ての攻撃生物をバウンス
U 交通渋滞 インスタント (X)(U) X個のパーマネントをタップ
赤
C 猛然たる抵抗 インスタント (R) 対象のブロック生物1体を「先制、+3/+0」
C 焦土歩き 湧血(1)(R)(R):対象の攻撃生物に「+5/+1」
C 皮印のゴブリン 湧血(R):対象の攻撃生物に「+2/+1」
U ヴィーアシーノの軸屋 湧血(2)(R):対象の攻撃生物に「先制、+3/+1」
R 破壊のオーガ 湧血(3)(R)(R):対象の攻撃生物に「二段、+3/+3」
緑
C 力の噴出 インスタント (G) 生物1体に+1/+1カウンター1個とアンタップ
U 遮り蔦 インスタント (2)(G) +1/+1カウンターを持たない生物は戦闘ダメージを与えない
C 瘡蓋族の突撃者 湧血(1)(G):対象の攻撃生物に「+2/+4」
R スカルグの大巨獣 湧血(6)(G)(G):対象の攻撃生物に「トランプル、+9/+9」
C 殺戮角 湧血(G):対象の攻撃生物に「+3/+2」
U 塔の防衛 インスタント 自軍生物に「到達、+0/+5」
U 不毛の地のヴァイパー 湧血(G):対象の攻撃生物に「接死、+1/+2」
ボロス
U ボロスの魔除け 「全軍非破壊」か「1体に二段攻撃」
C 軍部の栄光 (R)(W) 1体に+3/+0、1体に+0/+3
U 正義の矢 (2)(R/W) 攻撃かブロックをしている生物1体に4点
グルール
U ゴーア族の暴行者 湧血(R)(G):対象の攻撃生物に「トランプル、+4/+4」
R 瓦礫鬼 湧血(1)(R)(G):対象の攻撃生物に「+X/+X、Xはあなたの土地の総数」
C ザル=ターの豚 湧血(1)(R)(G):対象の攻撃生物に「+5/+4」
シミック
C 水形 (G)(U) 対象の土地1つはターン終了時まで3/3飛行生物
C シュラバザメ 2/1 瞬速 (G)(U) 進化
U シミックの魔除け (G)(U) 対象生物1体に+3/+3、対象生物1体にバウンス、自軍に呪禁
R 生体材料の突然変異 (X)(G/U)(G/U) 自軍全体がX/Xになる。
C 生体変化 (G/U) コントローラーの同じAからBに+1/+1を好きに移動させる。
擬似除去
白
C 債務者の演壇 エンチャント(土地) (4)(W) 「(t):対象の生物1体をタップ」を持つ
青
U 外出恐怖症 エンチャント(生物) (1)(U) -5/-0の修正、(2)(U):外出恐怖症をバウンス
C 束縛の手 ソーサリー暗号 (1)(U) 対象をタップ、次アンタップしない。
赤
U 死相 ソーサリー (3)(R) 対象生物をアンタップ、ブロック強制。他の生物はブロック不可
オルゾフ
U 千叩き エンチャント(生物) (2)(W)(B) 攻撃、ブロック、起動型能力禁止。アップキープに1点ライフ失う。
グルール
C 闘技 (1)(R/G) インスタント 自軍1体と他の1体を格闘
ふつーの除去
白
C 天使の布告 ソーサリー (4)(W) 生物1体かエンチャント1つを追放
青
U 急速混成 インスタント (U) 対象の生物1体に再生不可の破壊。かわりに3/3
C 道迷い インスタント (4)(U) 非土地パーマネントをライブラリートップへ
黒
C 死の接近 エンチャント(生物) (B) -X/-X修正。Xはコントローラーの墓地の生物の枚数
C 肉貪り インスタント (1)(B) 対象プレイヤーに布告、対象はタフネス分回復
C 忌まわしい光景 インスタント (2)(B)(B) 非アーティファクト生物1体を破壊。おまけ付き
U 殺意の凝視 インスタント (X)(B) パワーX以下の対象生物1体を破壊
赤
C 爆弾部隊 1/2 (1)(R) 「大隊(対象に1点)」
U 燃えがらの精霊 2/2 (3)(R) 「(X)(R)(t)生け贄:対象にX点」
R 五連火災 エンチャント (1)(R)(R) 猛火カウンター5個:対象に5点
U 誘導稲妻 インスタント (2)(R)(R) 対象生物に4点。同名にも4点。
C 大規模な奇襲 インスタント (1)(R)(R) 対象にX点。Xは自軍生物の総数。
C 強盗 ソーサリー (R) 対象生物に2点。対象はブロック不可。
ボロス
M オレリアの憤怒 (X)(R)(W) つよい
R 炎まといの報復者 3/3飛行 (2)(R)(W) 「大隊(対象に3点、3点回復)」
R 鋳造所の勇者 4/4 (4)(R)(W) CIPで「対象にX点、Xは自軍生物総数」
R ボロスの反抗者 3/3 (R/W)(R/W)(R/W) ~に与えられたダメージに等しいダメージを対象に与える。
ディミーア
U ディミーアの魔除け インスタント 「パワー2以下を破壊」
オルゾフ
C 処刑人の一振り インスタント (W)(B) ダメージを与えた対象の生物1体に-5/-5修正
R 無慈悲な追い立て ソーサリー (4)(W)(B) 全生物追放、もしくはアーティファクトかエンチャかPW
U オルゾフの魔除け 「対象の生物1体を破壊、あなたはそのタフネス分ライフを失う」
グルール
U 地上の突撃 ソーサリー (R)(G) 対象生物にX点、Xはあなたの土地総数
U グルールの魔除け 飛行全体に3点
コンバット用インスタント
白
C 天駆ける進撃 インスタント (1)(W) 対象の生物に「先制、飛行、+1/+1」
C 守られた道 インスタント (W) 対象の生物に与えられるダメージを軽減
C 強打 インスタント (W) 対象のブロックされている生物を破壊
青
U 霊気化 インスタント (3)(U) 全ての攻撃生物をバウンス
U 交通渋滞 インスタント (X)(U) X個のパーマネントをタップ
赤
C 猛然たる抵抗 インスタント (R) 対象のブロック生物1体を「先制、+3/+0」
C 焦土歩き 湧血(1)(R)(R):対象の攻撃生物に「+5/+1」
C 皮印のゴブリン 湧血(R):対象の攻撃生物に「+2/+1」
U ヴィーアシーノの軸屋 湧血(2)(R):対象の攻撃生物に「先制、+3/+1」
R 破壊のオーガ 湧血(3)(R)(R):対象の攻撃生物に「二段、+3/+3」
緑
C 力の噴出 インスタント (G) 生物1体に+1/+1カウンター1個とアンタップ
U 遮り蔦 インスタント (2)(G) +1/+1カウンターを持たない生物は戦闘ダメージを与えない
C 瘡蓋族の突撃者 湧血(1)(G):対象の攻撃生物に「+2/+4」
R スカルグの大巨獣 湧血(6)(G)(G):対象の攻撃生物に「トランプル、+9/+9」
C 殺戮角 湧血(G):対象の攻撃生物に「+3/+2」
U 塔の防衛 インスタント 自軍生物に「到達、+0/+5」
U 不毛の地のヴァイパー 湧血(G):対象の攻撃生物に「接死、+1/+2」
ボロス
U ボロスの魔除け 「全軍非破壊」か「1体に二段攻撃」
C 軍部の栄光 (R)(W) 1体に+3/+0、1体に+0/+3
U 正義の矢 (2)(R/W) 攻撃かブロックをしている生物1体に4点
グルール
U ゴーア族の暴行者 湧血(R)(G):対象の攻撃生物に「トランプル、+4/+4」
R 瓦礫鬼 湧血(1)(R)(G):対象の攻撃生物に「+X/+X、Xはあなたの土地の総数」
C ザル=ターの豚 湧血(1)(R)(G):対象の攻撃生物に「+5/+4」
シミック
C 水形 (G)(U) 対象の土地1つはターン終了時まで3/3飛行生物
C シュラバザメ 2/1 瞬速 (G)(U) 進化
U シミックの魔除け (G)(U) 対象生物1体に+3/+3、対象生物1体にバウンス、自軍に呪禁
R 生体材料の突然変異 (X)(G/U)(G/U) 自軍全体がX/Xになる。
C 生体変化 (G/U) コントローラーの同じAからBに+1/+1を好きに移動させる。
擬似除去
白
C 債務者の演壇 エンチャント(土地) (4)(W) 「(t):対象の生物1体をタップ」を持つ
青
U 外出恐怖症 エンチャント(生物) (1)(U) -5/-0の修正、(2)(U):外出恐怖症をバウンス
C 束縛の手 ソーサリー暗号 (1)(U) 対象をタップ、次アンタップしない。
赤
U 死相 ソーサリー (3)(R) 対象生物をアンタップ、ブロック強制。他の生物はブロック不可
オルゾフ
U 千叩き エンチャント(生物) (2)(W)(B) 攻撃、ブロック、起動型能力禁止。アップキープに1点ライフ失う。
グルール
C 闘技 (1)(R/G) インスタント 自軍1体と他の1体を格闘
ふつーの除去
白
C 天使の布告 ソーサリー (4)(W) 生物1体かエンチャント1つを追放
青
U 急速混成 インスタント (U) 対象の生物1体に再生不可の破壊。かわりに3/3
C 道迷い インスタント (4)(U) 非土地パーマネントをライブラリートップへ
黒
C 死の接近 エンチャント(生物) (B) -X/-X修正。Xはコントローラーの墓地の生物の枚数
C 肉貪り インスタント (1)(B) 対象プレイヤーに布告、対象はタフネス分回復
C 忌まわしい光景 インスタント (2)(B)(B) 非アーティファクト生物1体を破壊。おまけ付き
U 殺意の凝視 インスタント (X)(B) パワーX以下の対象生物1体を破壊
赤
C 爆弾部隊 1/2 (1)(R) 「大隊(対象に1点)」
U 燃えがらの精霊 2/2 (3)(R) 「(X)(R)(t)生け贄:対象にX点」
R 五連火災 エンチャント (1)(R)(R) 猛火カウンター5個:対象に5点
U 誘導稲妻 インスタント (2)(R)(R) 対象生物に4点。同名にも4点。
C 大規模な奇襲 インスタント (1)(R)(R) 対象にX点。Xは自軍生物の総数。
C 強盗 ソーサリー (R) 対象生物に2点。対象はブロック不可。
ボロス
M オレリアの憤怒 (X)(R)(W) つよい
R 炎まといの報復者 3/3飛行 (2)(R)(W) 「大隊(対象に3点、3点回復)」
R 鋳造所の勇者 4/4 (4)(R)(W) CIPで「対象にX点、Xは自軍生物総数」
R ボロスの反抗者 3/3 (R/W)(R/W)(R/W) ~に与えられたダメージに等しいダメージを対象に与える。
ディミーア
U ディミーアの魔除け インスタント 「パワー2以下を破壊」
オルゾフ
C 処刑人の一振り インスタント (W)(B) ダメージを与えた対象の生物1体に-5/-5修正
R 無慈悲な追い立て ソーサリー (4)(W)(B) 全生物追放、もしくはアーティファクトかエンチャかPW
U オルゾフの魔除け 「対象の生物1体を破壊、あなたはそのタフネス分ライフを失う」
グルール
U 地上の突撃 ソーサリー (R)(G) 対象生物にX点、Xはあなたの土地総数
U グルールの魔除け 飛行全体に3点
ふるすぽんぽん リミテッドォ
2013年1月23日今週末にゲートクラッシュのプレリがありますが、つい先日フルスポが公開されましたね。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/gatecrash/cig#
ギルド決めてます?それともパック見てから決めるとか?
引きにもよりますけど、このギルドが強いだろーみたいなイメージとか、
このレアは是非引いて帰りたいとかあるんじゃないでしょーか。
今回は自分用のメモも兼ねて、リミテッドの要のクリーチャーを引っ張りだしてみます。
分け方は、回避能力、壁、大型、小型
回避能力もち、飛行、アンブロッカブル、その他
白 R:1 U:1 C:2
青 R:1 U:3 C:3
黒 R:0 U:1 C:4 M:1
赤 R:0 U:2 C:0 M:1
緑 R:1 U:1 C:2 M:1
オルゾフ R:2 U:1 C:1
ディミーア R:1 U:1 C:1 M:1
グルール R:0 U:1 C:0 M:1
ボロス R:1 U:0 C:1 M:1
シミック R:0 U:2 C:1
アーティ C:1
壁、パワー低タフネス高
白 R:0 U:0 C:2
青 R:0 U:0 C:2
黒 R:0 U:0 C:1
赤 R:0 U:0 C:1
緑 R:0 U:0 C:3
オルゾフ R:0 U:1 C:0
ディミーア R:0 U:1 C:0
グルール R:0 U:1 C:0
ボロス R:0 U:0 C:0
シミック R:0 U:1 C:0
大型、実質4/4以上
白 R:2 U:2 C:1
青 R:1 U:1 C:1
黒 R:1 U:0 C:0 M:1
赤 R:2 U:1 C:1 M:1
緑 R:2 U:2 C:0 M:1
オルゾフ R:3 U:0 C:0 M:1
ディミーア R:1 U:1 C:0 M:1
グルール R:3 U:1 C:0 M:3
ボロス R:2 U:3 C:0 M:1
シミック R:0 U:1 C:0 M:2
小型、3マナ以下で実質パワー2以上
白 R:1 U:1 C:3
青 R:1 U:2 C:4
黒 R:0 U:1 C:4
赤 R:0 U:2 C:5
緑 R:1 U:1 C:3
オルゾフ R:0 U:2 C:1
ディミーア R:1 U:2 C:1
グルール R:0 U:3 C:0
ボロス R:1 U:3 C:2
シミック R:1 U:3 C:2
アーティ C:1
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/gatecrash/cig#
ギルド決めてます?それともパック見てから決めるとか?
引きにもよりますけど、このギルドが強いだろーみたいなイメージとか、
このレアは是非引いて帰りたいとかあるんじゃないでしょーか。
今回は自分用のメモも兼ねて、リミテッドの要のクリーチャーを引っ張りだしてみます。
分け方は、回避能力、壁、大型、小型
回避能力もち、飛行、アンブロッカブル、その他
白 R:1 U:1 C:2
青 R:1 U:3 C:3
黒 R:0 U:1 C:4 M:1
赤 R:0 U:2 C:0 M:1
緑 R:1 U:1 C:2 M:1
オルゾフ R:2 U:1 C:1
ディミーア R:1 U:1 C:1 M:1
グルール R:0 U:1 C:0 M:1
ボロス R:1 U:0 C:1 M:1
シミック R:0 U:2 C:1
アーティ C:1
壁、パワー低タフネス高
白 R:0 U:0 C:2
青 R:0 U:0 C:2
黒 R:0 U:0 C:1
赤 R:0 U:0 C:1
緑 R:0 U:0 C:3
オルゾフ R:0 U:1 C:0
ディミーア R:0 U:1 C:0
グルール R:0 U:1 C:0
ボロス R:0 U:0 C:0
シミック R:0 U:1 C:0
大型、実質4/4以上
白 R:2 U:2 C:1
青 R:1 U:1 C:1
黒 R:1 U:0 C:0 M:1
赤 R:2 U:1 C:1 M:1
緑 R:2 U:2 C:0 M:1
オルゾフ R:3 U:0 C:0 M:1
ディミーア R:1 U:1 C:0 M:1
グルール R:3 U:1 C:0 M:3
ボロス R:2 U:3 C:0 M:1
シミック R:0 U:1 C:0 M:2
小型、3マナ以下で実質パワー2以上
白 R:1 U:1 C:3
青 R:1 U:2 C:4
黒 R:0 U:1 C:4
赤 R:0 U:2 C:5
緑 R:1 U:1 C:3
オルゾフ R:0 U:2 C:1
ディミーア R:1 U:2 C:1
グルール R:0 U:3 C:0
ボロス R:1 U:3 C:2
シミック R:1 U:3 C:2
アーティ C:1
ゴルガリとはなんだったのか
2013年1月18日RtR開封前の環境、デルバー全盛期に火力つんだ赤黒ゾンビや、幻影の像が大活躍する青黒ゾンビが高まり、
RtRが一枚一枚公開されていくなかで、新たな緑黒の布石になりうる強力なカードが多数ひかり、
間違いなく次はゾンビの時代が来る、と噂されていました。
ゴルガリ組んだことないんで、全然しらないんですけど、何が足りなかったんでしょう。
何が風向きを変えたのでしょう。
まず、《ゲラルフの伝書使》や《墓所這い》といったカードが強いのは間違いないですし、
現環境の一角である、ラクドスカラーの高速ビートにも多く採用されています。
ラクドスの赤を足したことによる強みは
・火力で、ブロッカー排除、ノンクリ相手でも本体にねじ込める
・《地獄乗り》、《雷口のヘルカイト》、《ファルケンラスの貴種》といった速攻イケメンフィニッシャー
逆に弱みは、
・現行火力が貧弱で、再生、タフ4で地上が死にやすい
・セレズニアカラー《スラーグ牙》、《修復の天使》、《ケンタウルスの癒し手》などのライフ回復を備えた中型生物に明確な回答を持たない
対してゴルガリは、イマイチフィニッシャーにかけてる気がします。
・《怨恨》と《ロッテスのトロール》のトランプルで殴りこむ
・《死橋の大巨虫》、《屑肉の刻み獣》のデカめの生物でなぐる
これだとスラ牙にビート戦略ぶっつぶされて終わっちゃいます。
ミッドレンジにシフトする方法もありますけど、
それだと1マナゾンビや衰微の万能性が若干生かし切れないのでツライですね。
/ ,’ 3/ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
RtRが一枚一枚公開されていくなかで、新たな緑黒の布石になりうる強力なカードが多数ひかり、
間違いなく次はゾンビの時代が来る、と噂されていました。
ゴルガリ組んだことないんで、全然しらないんですけど、何が足りなかったんでしょう。
何が風向きを変えたのでしょう。
まず、《ゲラルフの伝書使》や《墓所這い》といったカードが強いのは間違いないですし、
現環境の一角である、ラクドスカラーの高速ビートにも多く採用されています。
ラクドスの赤を足したことによる強みは
・火力で、ブロッカー排除、ノンクリ相手でも本体にねじ込める
・《地獄乗り》、《雷口のヘルカイト》、《ファルケンラスの貴種》といった速攻イケメンフィニッシャー
逆に弱みは、
・現行火力が貧弱で、再生、タフ4で地上が死にやすい
・セレズニアカラー《スラーグ牙》、《修復の天使》、《ケンタウルスの癒し手》などのライフ回復を備えた中型生物に明確な回答を持たない
対してゴルガリは、イマイチフィニッシャーにかけてる気がします。
・《怨恨》と《ロッテスのトロール》のトランプルで殴りこむ
・《死橋の大巨虫》、《屑肉の刻み獣》のデカめの生物でなぐる
これだとスラ牙にビート戦略ぶっつぶされて終わっちゃいます。
ミッドレンジにシフトする方法もありますけど、
それだと1マナゾンビや衰微の万能性が若干生かし切れないのでツライですね。
/ ,’ 3/ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
シミック神話 Master Biomancer
2013年1月18日Master Biomancer 2GU 2/4
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で場に出る際、それは~のパワーに等しい数の+1/+1カウンターを追加で乗せた状態で、他のタイプに加えてミュータントとして場に出る。
特に工夫しなくても、後続が2段階強化されて出てくることになります。
熊が4/4、ビーストが5/5、修復は5/6ですので、まず殴り負けることはなくなるはずです。
トークンを横に並べる動きに相性が良く、
例えば《ターランドの発動》では4/4ドレイクが2体ならぶことになります。
4マナタフ4とそこそこの除去耐性を持っていること、
序盤に出しそびれた生物が後半でも手頃なサイズで活かせること、
ガラクがトークン出してくれること、が強みだとおもいます。
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で場に出る際、それは~のパワーに等しい数の+1/+1カウンターを追加で乗せた状態で、他のタイプに加えてミュータントとして場に出る。
特に工夫しなくても、後続が2段階強化されて出てくることになります。
熊が4/4、ビーストが5/5、修復は5/6ですので、まず殴り負けることはなくなるはずです。
トークンを横に並べる動きに相性が良く、
例えば《ターランドの発動》では4/4ドレイクが2体ならぶことになります。
4マナタフ4とそこそこの除去耐性を持っていること、
序盤に出しそびれた生物が後半でも手頃なサイズで活かせること、
ガラクがトークン出してくれること、が強みだとおもいます。
神話とレア枠あとなにのこってたっけメモ
2013年1月11日コメント (1)白:
正義の勇者ギデオン 4マナ 4 +1:相手の生物の数だけ+。+0:忠誠値アタック、破壊されない、ダメージうけない。 -15:ギデオン以外のパーマネント追放
青:
無限への突入 11マナ ライブラリを1枚のこして手札に、手札無限。
黒:
虚無の王 7マナ 7/7 飛行 打点通ったら相手のライブラリ7枚めくって、生物全部自分に出す。
赤:
ヘルカイトの暴君 6マナ 6/5 トランプル飛行。通ったらアーティファクト全て強奪。アーティファクト20個で勝利。
緑:
Giant Adephage 7マナ 7/7 トランプル、通ったら自分のコピートークン1個出す。
オルゾフ:
幽霊議員オブゼダート 5マナ 5/5 CIP2点ドレイン。望むなら相手ターンのみリムーブ。
死盟の天使 6マナ 5/5 飛行 死んだら自分を6マナで釣り上げるクレリックを出す。
ディミーア:
ディミーアの黒幕ラザーヴ 4マナ 3/3呪禁 相手墓地に落ちた生物の能力とP/Tをコピー。
ダスクマントルのSeer 4マナ 4/4飛行 自分のアップキープ時に、互いに1枚めくってマナコスト分ライフ失ってドロー。
グルール:
怒れる腹音鳴らし 8マナ 7/6 トランプル。ダメージ通ったら3枚めくって土地を手札に。土地捨てて:稲妻。
ドムリ・ラーデ 3マナ 3 +1:1枚めくって生物なら手札。-2:格闘。-7:紋章「二段攻撃、トランプル、呪禁、速攻を自軍に付与」
ボロス:
戦導者、オレリア 6マナ3/4 速攻、飛行、警戒。 最初に殴った時、自軍アンタップで追加戦闘フェイズ
オレリアの憤怒:XWR X点好きに割り振って、生物はタップ、プレイヤーは生物以外呪文不可
シミック:
首席議長ゼガーナ 6マナ 1/1 出る時自軍最大のパワーを参照して+1カウンターのせて出る。出た時パワー分だけドロー。
マスターバイオマンサー 4マナ2/4 自分のクリーチャーが出るときは、~のパワー分だけ+カウンター追加でのせて出てくる、あとミュータントタイプを追加。
正義の勇者ギデオン 4マナ 4 +1:相手の生物の数だけ+。+0:忠誠値アタック、破壊されない、ダメージうけない。 -15:ギデオン以外のパーマネント追放
青:
無限への突入 11マナ ライブラリを1枚のこして手札に、手札無限。
黒:
虚無の王 7マナ 7/7 飛行 打点通ったら相手のライブラリ7枚めくって、生物全部自分に出す。
赤:
ヘルカイトの暴君 6マナ 6/5 トランプル飛行。通ったらアーティファクト全て強奪。アーティファクト20個で勝利。
緑:
Giant Adephage 7マナ 7/7 トランプル、通ったら自分のコピートークン1個出す。
オルゾフ:
幽霊議員オブゼダート 5マナ 5/5 CIP2点ドレイン。望むなら相手ターンのみリムーブ。
死盟の天使 6マナ 5/5 飛行 死んだら自分を6マナで釣り上げるクレリックを出す。
ディミーア:
ディミーアの黒幕ラザーヴ 4マナ 3/3呪禁 相手墓地に落ちた生物の能力とP/Tをコピー。
ダスクマントルのSeer 4マナ 4/4飛行 自分のアップキープ時に、互いに1枚めくってマナコスト分ライフ失ってドロー。
グルール:
怒れる腹音鳴らし 8マナ 7/6 トランプル。ダメージ通ったら3枚めくって土地を手札に。土地捨てて:稲妻。
ドムリ・ラーデ 3マナ 3 +1:1枚めくって生物なら手札。-2:格闘。-7:紋章「二段攻撃、トランプル、呪禁、速攻を自軍に付与」
ボロス:
戦導者、オレリア 6マナ3/4 速攻、飛行、警戒。 最初に殴った時、自軍アンタップで追加戦闘フェイズ
オレリアの憤怒:XWR X点好きに割り振って、生物はタップ、プレイヤーは生物以外呪文不可
シミック:
首席議長ゼガーナ 6マナ 1/1 出る時自軍最大のパワーを参照して+1カウンターのせて出る。出た時パワー分だけドロー。
マスターバイオマンサー 4マナ2/4 自分のクリーチャーが出るときは、~のパワー分だけ+カウンター追加でのせて出てくる、あとミュータントタイプを追加。
《クウィリーオンのドライアド》に暗号
2013年1月8日ツイッターででてたのですが、
《クウィリーオンのドライアド》に暗号つけたら強いのでは?
束縛の手 1U ソーサリー
対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
暗号
ドライアドだします。
束縛の手で相手のブロッカータップします。
ドライアド2/2でなぐる。暗号で3/3
つぎ殴るときもそいつ寝てる。殴る。暗号で4/4
打ち消し構えてエンド。
ホラ、つよそう。
《クウィリーオンのドライアド》に暗号つけたら強いのでは?
束縛の手 1U ソーサリー
対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
暗号
ドライアドだします。
束縛の手で相手のブロッカータップします。
ドライアド2/2でなぐる。暗号で3/3
つぎ殴るときもそいつ寝てる。殴る。暗号で4/4
打ち消し構えてエンド。
ホラ、つよそう。
今でてるシミックカラーのカードにコメント
2013年1月8日カード
>コメント
って感じで書いてきます。
雲ヒレの猛禽 U 0/1 飛行進化 コモン
>低マナで回避能力持ち、と理想的な進化クリーチャーですね。
>緑がからんでいるので、3/4くらいまで進化してしまうのでは?
>進化クリーチャー全般に言えることですが、トラフトがなぐってるだけで4/5ですよ。
>まぁトラフトが殴れてるならもう勝ってるんですけどね。
急速混成 U インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。そのクリーチャーのコントロラーは、緑の3/3のカエル・トカゲ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
>確定除去としても使える、デメリット持ち1マナ3/3瞬速です。
>環境のインスタント除去不足のなかで一際輝くのでは?
>インスタントで落とさなければならない厄介な生物は増えていますし、青単色の除去ということでも貴重ですし、有用な1マナインスタントということでも貴重です。
>礼は言わんでいい。
実験体 G 1/1 進化 アンコモン
~の上から+1/+1カウンターを2個取り除く:実験体を再生する。
>勝手に緑の1マナ進化はコモンで進化のみだとおもってましたが、再生がつくようです。
>生物の優秀な緑ですからすぐに3/3くらいで殴っているのでは?
>マナの要らない再生というのもいいですね。
>相手の全除去がきても生き残って、戦線の再構築でまた太っていくわけです。
>そういえばこんなやつモンスターファームにいましたよね
先端的生物学者 1GU 2/3 レア
終了ステップの開始時に、あなたが「~」という名前のクリーチャーを4体以上コントロールしている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
>勝利条件カードの中ではユルいほうなのでは?
>揃っても即時解決ではない、場の生物で干渉はしやすい、とはいえたった4枚です。
>青では《大笑いの写し身》や《無限反射》などのコピー、緑では《原初のうねり》などがすぐ浮かびます。
>《殺戮遊戯》や《金輪際》があるので、逆に奮発してくれたんでしょうね!
ドレイク翼の混成体 1GU 3/1 飛行トランプル コモン
トカゲ・ドレイク
>リミテッドで大いに活躍してくれそうな良好コモンです。
>ほっといても飛行3点は痛いし、赤が立っていれば湧血を警戒してブロックも躊躇われます。
>あとパワーが高く早期の進化の誘発も期待できます。
>あと、ドレイクとドラゴンの違いについて悩みたくなりますね。
>このイラストなんか色調を赤にすればそのままドラゴンで通用しそうです。
神出鬼没の混成体 1GU 0/4 アンブロッカブル進化 アンコモン
魚・ミュータント
>0/4進化で地上をシッカリとめてくれる壁としての姿とアンブロッカブルクロックとしての姿のおさかなさんです。
>殴るのか立たせるのか悩みそうですねー。
>こいつはミュータントですが、先の混成体はちがうみたいですね。生物としてまだ融合しきってないんでしょうか、知りませんけど。
水深の魔道士 2GU 1/1 進化
~に+1/+1カウンターが1個配置されるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
>焼かれる前に何枚か引けるといいんですけど、むずかしいかも?
>ドロー誘発が+1/+1なので、《高まる残虐性》や活用なんかが使えるといいですね。
>水深の魔道士だしたあとスラ牙だして修復したら強いのでは(ていちのう)
>水深の魔道士の胸は豊満であった。
神秘的発生 2GUU インスタント レア
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。緑のX/Xのウーズ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
>5マナと思い確定打ち消しですが、おまけが強烈。
>対抗呪文しながら、追加3マナで相手のマナが瞬速ウーズになると聞くとすごくつよそうです。
>そうすると3/3くらいでもモトはとれてそうです。
>マナ加速の緑がたった5マナくらいでケチケチいわないことにしましょう。
>ちなみに、打ち消せない呪文であっても、ウーズはちゃんとでます。
>立ち消えるのはニヴメイガスに食われたとかで対象不適正起こした時です。
ザーメクのギルド魔道士 GU 2/2
GU:このターン、あなたがコントロールする各クリーチャーは、それぞれ+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場にでる。
GU,あなたがコントロールするクリーチャー1体の上から+1/+1カウンターを1個取り除く:カードを1枚引く。
>今回のギルド魔道士サイクルって能力が微妙に重いせいで、ろくに活用できないまま退場することもおおかったんですが、これは良いですね。
>4マナあればとりあえず1枚ひけるでしょうし、終盤に熊引いたとしても即戦力的4/4くらいまではいけるんじゃないでしょうか。
>あとトークンと併用するマナがあれば、《未練ある魂》は5マナで2/2が2体、FB6マナで3/3が2体です。
>スラ牙を修復して、5点ゲイン、6/4、4/5飛行、4/4が場に出るぞ(ていちのう)
>進化と2つの能力はよく噛み合っていて、クリーチャーを追加するときはどっちの能力つかうか悩みそうですね。
>コメント
って感じで書いてきます。
雲ヒレの猛禽 U 0/1 飛行進化 コモン
>低マナで回避能力持ち、と理想的な進化クリーチャーですね。
>緑がからんでいるので、3/4くらいまで進化してしまうのでは?
>進化クリーチャー全般に言えることですが、トラフトがなぐってるだけで4/5ですよ。
>まぁトラフトが殴れてるならもう勝ってるんですけどね。
急速混成 U インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。そのクリーチャーのコントロラーは、緑の3/3のカエル・トカゲ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
>確定除去としても使える、デメリット持ち1マナ3/3瞬速です。
>環境のインスタント除去不足のなかで一際輝くのでは?
>インスタントで落とさなければならない厄介な生物は増えていますし、青単色の除去ということでも貴重ですし、有用な1マナインスタントということでも貴重です。
>礼は言わんでいい。
実験体 G 1/1 進化 アンコモン
~の上から+1/+1カウンターを2個取り除く:実験体を再生する。
>勝手に緑の1マナ進化はコモンで進化のみだとおもってましたが、再生がつくようです。
>生物の優秀な緑ですからすぐに3/3くらいで殴っているのでは?
>マナの要らない再生というのもいいですね。
>相手の全除去がきても生き残って、戦線の再構築でまた太っていくわけです。
>そういえばこんなやつモンスターファームにいましたよね
先端的生物学者 1GU 2/3 レア
終了ステップの開始時に、あなたが「~」という名前のクリーチャーを4体以上コントロールしている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
>勝利条件カードの中ではユルいほうなのでは?
>揃っても即時解決ではない、場の生物で干渉はしやすい、とはいえたった4枚です。
>青では《大笑いの写し身》や《無限反射》などのコピー、緑では《原初のうねり》などがすぐ浮かびます。
>《殺戮遊戯》や《金輪際》があるので、逆に奮発してくれたんでしょうね!
ドレイク翼の混成体 1GU 3/1 飛行トランプル コモン
トカゲ・ドレイク
>リミテッドで大いに活躍してくれそうな良好コモンです。
>ほっといても飛行3点は痛いし、赤が立っていれば湧血を警戒してブロックも躊躇われます。
>あとパワーが高く早期の進化の誘発も期待できます。
>あと、ドレイクとドラゴンの違いについて悩みたくなりますね。
>このイラストなんか色調を赤にすればそのままドラゴンで通用しそうです。
神出鬼没の混成体 1GU 0/4 アンブロッカブル進化 アンコモン
魚・ミュータント
>0/4進化で地上をシッカリとめてくれる壁としての姿とアンブロッカブルクロックとしての姿のおさかなさんです。
>殴るのか立たせるのか悩みそうですねー。
>こいつはミュータントですが、先の混成体はちがうみたいですね。生物としてまだ融合しきってないんでしょうか、知りませんけど。
水深の魔道士 2GU 1/1 進化
~に+1/+1カウンターが1個配置されるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
>焼かれる前に何枚か引けるといいんですけど、むずかしいかも?
>ドロー誘発が+1/+1なので、《高まる残虐性》や活用なんかが使えるといいですね。
>水深の魔道士だしたあとスラ牙だして修復したら強いのでは(ていちのう)
>水深の魔道士の胸は豊満であった。
神秘的発生 2GUU インスタント レア
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。緑のX/Xのウーズ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
>5マナと思い確定打ち消しですが、おまけが強烈。
>対抗呪文しながら、追加3マナで相手のマナが瞬速ウーズになると聞くとすごくつよそうです。
>そうすると3/3くらいでもモトはとれてそうです。
>マナ加速の緑がたった5マナくらいでケチケチいわないことにしましょう。
>ちなみに、打ち消せない呪文であっても、ウーズはちゃんとでます。
>立ち消えるのはニヴメイガスに食われたとかで対象不適正起こした時です。
ザーメクのギルド魔道士 GU 2/2
GU:このターン、あなたがコントロールする各クリーチャーは、それぞれ+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場にでる。
GU,あなたがコントロールするクリーチャー1体の上から+1/+1カウンターを1個取り除く:カードを1枚引く。
>今回のギルド魔道士サイクルって能力が微妙に重いせいで、ろくに活用できないまま退場することもおおかったんですが、これは良いですね。
>4マナあればとりあえず1枚ひけるでしょうし、終盤に熊引いたとしても即戦力的4/4くらいまではいけるんじゃないでしょうか。
>あとトークンと併用するマナがあれば、《未練ある魂》は5マナで2/2が2体、FB6マナで3/3が2体です。
>スラ牙を修復して、5点ゲイン、6/4、4/5飛行、4/4が場に出るぞ(ていちのう)
>進化と2つの能力はよく噛み合っていて、クリーチャーを追加するときはどっちの能力つかうか悩みそうですね。
トラフトゴー!身内対戦記録
2012年12月18日VSラクドスビート
相手のデッキ概観
4 《ラクドスの哄笑者》
4 《墓所這い》
4 《戦墓のグール》
4 《悪名の騎士》
4 《血の芸術家》
4 《ゲラルフの伝書使》
4 《ファルケンラスの貴種》
4 《火柱》
3 《灼熱の槍》
1 《炬火の炎》
2 《反逆の印》
ラクドスビートで殴りこんで、反逆で捉えた敵を貴種と芸術家で食いつぶす。
こっちの負けパターン
除去やアゾチャを打つんだけど、墓所這い+ゲラルフが着地すると、お手上げ。
火柱で早々に対処できなければライフが6の危険域に達してしまい、
貴種か火力が飛んできて死ぬ。
ライフがタイトなのにショックランドが2枚ほどアンタップインしてしまう。
こっちの勝ちパターン
序盤は《火柱》、《灼熱の槍》、《イゼットの魔除け》、《アゾリウスの魔除け》、《神聖なる反撃》でしのぐ。
《修復の天使》だとか《瞬唱の魔道士》でアドをとる。タフ4偉い。
《凍結燃焼の奇魔》はアンマリ良くない。
魂の洞窟はゾンビを指定するため、貴種を《中略》できることがある。
意外に《聖トラフトの霊》が最速で撃てれば相手はブロックできないため殴り勝てる。
サイドアウト:
《熟慮》2
サイドイン:
《火柱》2
検討中:《イゼットの静電術師》
VS人間リアニ
グランプリ名古屋の小北雄史さんのレシピ
接死ティムと狩り達で時間を稼いで、水害と物あさりと根囲いで掘り進み、
屈葬FBで栄光の目覚めの天使がでてgg
こちらの負けパターン
天使ないし屈葬を通すと対処不能な物量が並ぶため負ける。
またこっちがモタモタしてると魂の洞窟経由で天使を素出しされ、負ける。
仮にリアニするものがなくても4/6飛行を止める術が実際無く厳しい。
こちらの勝ちパターン
サイド後に《墓場の浄化》を突っ込むと屈葬がほぼ撃てなくなるため即死がなくなる。
また相手の無茶なカラーリングを支えているのが根囲いは打ち消したい。
魂の洞窟や水害の付いた土地など、幽霊街の仕事は多い。
根囲いつぶしと屈葬つぶしを意識すれば、低クロックでも十分届く時間がある。
サイドアウト:
《アゾリウスの魔除け》2、《火柱》2、《ボーラスの信奉者》1
サイドイン:
《墓場の浄化》4、《雲散霧消》1、
検討中:《金輪際》、《空召喚士ターランド》、《月の賢者タミヨウ》
相手のデッキ概観
4 《ラクドスの哄笑者》
4 《墓所這い》
4 《戦墓のグール》
4 《悪名の騎士》
4 《血の芸術家》
4 《ゲラルフの伝書使》
4 《ファルケンラスの貴種》
4 《火柱》
3 《灼熱の槍》
1 《炬火の炎》
2 《反逆の印》
ラクドスビートで殴りこんで、反逆で捉えた敵を貴種と芸術家で食いつぶす。
こっちの負けパターン
除去やアゾチャを打つんだけど、墓所這い+ゲラルフが着地すると、お手上げ。
火柱で早々に対処できなければライフが6の危険域に達してしまい、
貴種か火力が飛んできて死ぬ。
ライフがタイトなのにショックランドが2枚ほどアンタップインしてしまう。
こっちの勝ちパターン
序盤は《火柱》、《灼熱の槍》、《イゼットの魔除け》、《アゾリウスの魔除け》、《神聖なる反撃》でしのぐ。
《修復の天使》だとか《瞬唱の魔道士》でアドをとる。タフ4偉い。
《凍結燃焼の奇魔》はアンマリ良くない。
魂の洞窟はゾンビを指定するため、貴種を《中略》できることがある。
意外に《聖トラフトの霊》が最速で撃てれば相手はブロックできないため殴り勝てる。
サイドアウト:
《熟慮》2
サイドイン:
《火柱》2
検討中:《イゼットの静電術師》
VS人間リアニ
グランプリ名古屋の小北雄史さんのレシピ
接死ティムと狩り達で時間を稼いで、水害と物あさりと根囲いで掘り進み、
屈葬FBで栄光の目覚めの天使がでてgg
こちらの負けパターン
天使ないし屈葬を通すと対処不能な物量が並ぶため負ける。
またこっちがモタモタしてると魂の洞窟経由で天使を素出しされ、負ける。
仮にリアニするものがなくても4/6飛行を止める術が実際無く厳しい。
こちらの勝ちパターン
サイド後に《墓場の浄化》を突っ込むと屈葬がほぼ撃てなくなるため即死がなくなる。
また相手の無茶なカラーリングを支えているのが根囲いは打ち消したい。
魂の洞窟や水害の付いた土地など、幽霊街の仕事は多い。
根囲いつぶしと屈葬つぶしを意識すれば、低クロックでも十分届く時間がある。
サイドアウト:
《アゾリウスの魔除け》2、《火柱》2、《ボーラスの信奉者》1
サイドイン:
《墓場の浄化》4、《雲散霧消》1、
検討中:《金輪際》、《空召喚士ターランド》、《月の賢者タミヨウ》
グリクシス隠遁生活コンの雑感
2012年11月29日《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion(AVR)》
+《交易所/Trading Post(M13)》
+《不安定な装置/Volatile Rig(RTR)》
+《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
+《イゼットの魔鍵/Izzet Keyrune(RTR)》
+《適合の宝石/Gem of Becoming(M13)》
・人殺しの単騎発動にはクリーチャーの数の調節が必要。
キールーンと交易所は両方共クリーチャーの数を自在に操れる。
使いまわせて、ソーサリーを回避できる6/2先制絆魂、5/2ルーター絆魂は実際厄介。
最悪3/2絆魂の羊をインスタントタイミングで出すだけでもやっていける。
・交易所は使い捨てアーティファクトと相性がいい。
不安定な装置は信頼こそできないが爆破する危険から戦闘回避能力が高く、
打点通してから全除去なり交易所で何か他のアーティファクトを引いてきたりと勝手が良い。
適合の宝石も再利用することで、終盤のドローの質を高め、交易所のライフ源や、ルーターを安心して使えるなど悪くない。
・結局プレインズウォーカー
プレインズウォーカーに恵まれた黒と青。
全除去に耐性のある不在の自軍クリーチャー。
対赤単との初戦は捨てよう(至言)
+《交易所/Trading Post(M13)》
+《不安定な装置/Volatile Rig(RTR)》
+《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
+《イゼットの魔鍵/Izzet Keyrune(RTR)》
+《適合の宝石/Gem of Becoming(M13)》
・人殺しの単騎発動にはクリーチャーの数の調節が必要。
キールーンと交易所は両方共クリーチャーの数を自在に操れる。
使いまわせて、ソーサリーを回避できる6/2先制絆魂、5/2ルーター絆魂は実際厄介。
最悪3/2絆魂の羊をインスタントタイミングで出すだけでもやっていける。
・交易所は使い捨てアーティファクトと相性がいい。
不安定な装置は信頼こそできないが爆破する危険から戦闘回避能力が高く、
打点通してから全除去なり交易所で何か他のアーティファクトを引いてきたりと勝手が良い。
適合の宝石も再利用することで、終盤のドローの質を高め、交易所のライフ源や、ルーターを安心して使えるなど悪くない。
・結局プレインズウォーカー
プレインズウォーカーに恵まれた黒と青。
全除去に耐性のある不在の自軍クリーチャー。
対赤単との初戦は捨てよう(至言)
《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion(AVR)》
+ 《不安定な装置/Volatile Rig(RTR)》
+ 《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
++ 《交易所/Trading Post(M13)》
不安定な装置が絆魂もったら何点回復するんですか。
そうだ交易所で使いまわそう。
ついでに魔鍵もいれりゃいけるでしょ。どうせ環境遅いし。
これだけだと序盤ザルで、あとあと死ななくなる系になる。
選択肢
・t緑 マナ加速と除去力に期待。序盤対応力はあがるのでは?
・t青 青で時間しのいでPW群、ボーラス1枚刺し。一度安定すると負け要素がなくなる。
+ 《不安定な装置/Volatile Rig(RTR)》
+ 《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
++ 《交易所/Trading Post(M13)》
不安定な装置が絆魂もったら何点回復するんですか。
そうだ交易所で使いまわそう。
ついでに魔鍵もいれりゃいけるでしょ。どうせ環境遅いし。
これだけだと序盤ザルで、あとあと死ななくなる系になる。
選択肢
・t緑 マナ加速と除去力に期待。序盤対応力はあがるのでは?
・t青 青で時間しのいでPW群、ボーラス1枚刺し。一度安定すると負け要素がなくなる。
UGデルバー
2012年11月10日http://www.youtube.com/watch?v=SjKbXaaw2ik&feature=related
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「ローテ前」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐としたパワーカードの中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、この記事を書いたんだ。
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「ローテ前」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐としたパワーカードの中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、この記事を書いたんだ。
緑白t黒トークン
2012年11月7日// 土地24
2 《平地/Plains(ISD)》
2 《森/Forest(AVR)》
2 《沼/Swamp(AVR)》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
//クリーチャー8
4 《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
2 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》
2 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
//その他28
4 《遥か見/Farseek(M13)》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
4 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
2 《集団的祝福/Collective Blessing(RTR)》
//サイド未定
トークンデッキです。
セレズニアカラーで、セレチャや集団的祝福、ガヴォニーなんかが緑のいい点ですね。
PWのトークンエンジンが動き続けるとなかなか負けません。
難点はまともなミッドレンジビートと当たってパワー負けすることです。
サイド未確定
《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
《強迫/Duress(M13)》
《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
2 《平地/Plains(ISD)》
2 《森/Forest(AVR)》
2 《沼/Swamp(AVR)》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
//クリーチャー8
4 《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
2 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》
2 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
//その他28
4 《遥か見/Farseek(M13)》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
4 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
2 《集団的祝福/Collective Blessing(RTR)》
//サイド未定
トークンデッキです。
セレズニアカラーで、セレチャや集団的祝福、ガヴォニーなんかが緑のいい点ですね。
PWのトークンエンジンが動き続けるとなかなか負けません。
難点はまともなミッドレンジビートと当たってパワー負けすることです。
サイド未確定
《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
《強迫/Duress(M13)》
《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
1 2